72件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

那珂川町議会 2020-03-12 03月12日-03号

令和 2年3月定例会1 議 事 日 程 第3号   (令和2年3月那珂川市議会定例会)                                令和2年3月12日                                午前9時30分開議                                於   議   場 日程第1 代表質問 日程第2 議案第37号から議案第39号までを一括上程

下野市議会 2019-09-10 09月10日-04号

令和 1年  9月 定例会(第3回)          令和元年第3回下野市議会定例会 第4日議事日程(第4号)                  令和元年9月10日(火)午前9時30分開議日程第1 一般質問---------------------------------------出席議員(17名)     1番  坂村哲也君      3番  伊藤陽一君     4番  五戸豊弘君      

さくら市議会 2019-09-04 09月04日-02号

次に、平成28年6月2日に閣議決定された日本一億総活躍プランの中で、放課後児童クラブ受け皿確保を図るため、放課後児童支援員等人材確保対策も盛り込まれました。この閣議決定を受け、平成29年度予算から、放課後児童支援員等処遇改善事業放課後児童支援員キャリアアップ処遇改善事業といったメニューが用意されました。

那須塩原市議会 2019-06-13 06月13日-02号

令和 1年  6月 定例会(第3回)       令和元年第3回那須塩原市議会定例会議事日程(第2号)                  令和元年6月13日(木曜日)午前10時開議日程第1 会派代表質問   10番 佐藤一則議員     1.やさしいまち、にぎわうまち、元気なまちの創造について     2.那須塩原駅周辺のまちづくりについて    4番 田村正宏議員     1.新時代に要請されるスマート

さくら市議会 2019-06-06 06月06日-03号

例えば病気を契機に辞職せざるを得なくなる場合、経済的に困窮し、精神的に追い詰められることで児童虐待に至る可能性もあり、また、生活困窮から子供が不登校になる可能性もあると思います。そのような場合には、その家庭の状況までに踏み込んでいかなければ、解決策までかかわっていくことが必要とされるのではないかと思っています。 

大田原市議会 2019-03-11 03月11日-05号

初めに、ノートで親に許しを請うていた東京都目黒区の事件学校のアンケートで助けを求めていた千葉県野田市の事件、幼い命が奪われる虐待死は余りにも悲し過ぎます。児童相談所での児童虐待相談件数は、2017年度では13万3,778件、速報値で、虐待で死亡した可能性のある子供は、厚生労働省発表では年間約80人、日本小児科学会の推計では350人にも上るとされています。早期発見解決の鍵と言われています。  

さくら市議会 2018-09-06 09月06日-03号

そこで、①本市の現在の進捗状況について、②本市の今後の考え方と進め方について、地域とのネットワークを含めた社会状況の変化、学校の抱える課題複雑化地域社会希薄化人口減児童虐待、貧困問題など、学校との連携、環境づくり、教員の多忙化解消地域の受け入れから、本市としてどのように取り組んでいくのか伺います。 2つ目は、住みよさランキングについて質問いたします。 

さくら市議会 2018-09-05 09月05日-02号

具体的には、今回の調査結果をもとに、さらに確認が必要な点を精査した上で、各小・中学校、PTA、児童生徒、そして地域の方々と情報の共有をまず図ってまいります。 さらに、ブロック塀安全点検の精査が進んだ時点で対応が必要な箇所が確認できた場合は、関係課関係機関関係者と協議の上、児童生徒の安全が確保できるような方策を図ってまいりたいと考えております。 

下野市議会 2018-06-07 06月07日-01号

平成30年  6月 定例会(第2回)           平成30年第2回下野市議会定例会 第1日議事日程(第1号)                  平成30年6月7日(木)午前9時30分開会日程第1 会議録署名議員指名日程第2 会期の決定日程第3 諸般の報告日程第4 選挙第5号「下野選挙管理委員会委員及び同補充員選挙日程第5 報告第9号から報告第14号まで、及び議案第42号から議案第46

下野市議会 2018-02-26 02月26日-03号

登校児童生徒の学習をどのように保障するのか。 2016年12月、教育機会確保法が成立して、2017年2月に施行されました。この法律は、不登校児童生徒を対象にした法律で、不登校はどの児童生徒にも起こり得る、不登校児童生徒には休む権利がある、子供が学習できる状況になったとき学校以外で学ぶことも重要であるなどが大きな特徴となっています。 

さくら市議会 2017-02-28 02月28日-03号

栃木県においても、平成26年度から28年度まで県内3カ所で要支援児童放課後応援事業として子ども食堂等運営を助成してまいりました。その結果、県の資料によると、県は学校、市、事業運営団体等関係機関が連携した支援体制が構築され、事業を利用する児童にとって安心して過ごせる居場所となっており、児童虐待等の推進していく上で重要な事業と位置づけております。

さくら市議会 2016-11-29 11月29日-02号

さくら市議会12月定例会1番目の一般質問をさせていただきます。 傍聴席皆様には朝早くからお越しいただきまして、大変ありがとうございます。 これからのさくら市議会新しく決まりました小菅議長、石原副議長、ご就任おめでとうございます。よろしくお願いいたします。 さて、議長より許可をいただきましたので、一般質問に入らせていただきます。 今回は、大きく分けて3つほど質問をさせていただきます。

鹿沼市議会 2016-03-11 平成28年第1回定例会(第5日 3月11日)

まず施設利用状況運営上の課題についてでありますが、あおば園は、発達課題のある児童に対しまして、その育成を助長するための日常生活における基本動作の指導、集団生活への適応訓練等を行っている施設であります。  これまで、児童発達支援事業、いわゆる療育を実施してまいりましたが、平成26年10月に指定特定相談支援事業者としての届け出を栃木県に提出し、障害児相談支援事業も開始したところであります。